湯谷城 鳥取県日野郡日南町湯河・多里

f:id:kohanatoharu:20210822171404p:plain

f:id:kohanatoharu:20210822171439p:plain

 湯谷城は広島県境に聳える岩樋山から北に延びた支脈の先端、日野川とその支流岩松川に挟まれた急峻な尾根上に築かれており、山麓の高台には城主居館らしい遺構もある。西麓の多里は備後国境まで5kmほど、備後に向かう日野街道の通る交通の要衝に位置する。

 背後を堀切で遮断した居館の規模は南北40m東西50mほどの規模で、北西側に小さな腰曲輪が付属する。一般に土居屋敷に見られる土塁は居館背後から両側面にかけて築かれるのだが、本城の土塁は居館背後から東辺に伸びるが、西辺には確認出来ない。

 居館跡は土砂採取などによって原状はかなり失われているようだ。現在居館南西隅の土塁脇に開かれた通路は後世の破壊によるものらしく、本来の虎口がどこに開かれていたのか不明だ。

 山頂部の曲輪群は稜線に沿って連郭状に連なる素朴な構成。主郭背後には三重堀切が刻まれるが、尾根筋を遮断するだけで山腹斜面には延ばされていない。また堀切の先にはなだらかな尾根が続くが、防御施設は確認出来ない。

 他方、尾崎側の堀切・竪堀は凄みを感じさせるものだ。まず西に派生する支尾根では四基もの堀切を重ねて執拗に遮断し、主尾根北端では畝状竪堀群ががっちりと防御ラインをつくっている。防御の意識が北方向に集中した城となっている。

 この畝状竪堀群は主尾根先端が円錐状の斜面となって下る所に築かれた放射型のもの。細かく見れば北西側と北東側に刻まれた堀切から発生する竪堀がそれぞれ三基斜面を下る。さらに西斜面に三基の竪堀が並んで、合計9基の畝状竪堀群となる。

  本城の縄張り図を一見すれば、在地領主の居館と背後の山に載る詰城の関係と見える。ならば城主名や由緒が伝承されていそうなものだが、江戸末期の地誌『伯耆志』は和田山に城跡があることを述べるものの、既に伝承は失われていて「事跡伝わらず」と素っ気なく記すに過ぎない。

 16世紀の初め、隣国出雲の尼子氏が伯耆国に進攻。永禄年間に入ると毛利軍の侵略が始まる。この中で日野衆と呼ばれる日野郡一帯の国人たちは尼子・毛利の両勢力に翻弄されることになる。湯谷城は尼子・毛利の戦いの中で滅びた日野衆の居城だったのだろうか。

 

参考文献

 鳥取県公文書館 県史編纂室『尼子氏と戦国時代の鳥取』2010年

 『日本城郭大系』14巻 鳥取・島根・山口 新人物往来社 1980年