別名 三隅城
標高362m 比髙310m
主な遺構:堀切・横堀・畝状竪堀群
アクセス
高城は三隅市街の東方にある。高城山中腹の龍雲寺前を抜けて、山頂北側まで車道がある。終点の駐車場から山頂まで10分足らず。よく整備された山道が伸びている。
城の載る高城山の比高は300mを越える。いかにも南北朝期の戦いに登場する城らしく、高く険しい山に築かれている。城は東西に伸びる尾根に沿って曲輪を連ねる素朴な縄張りだが、東西両端に発達した竪堀群が存在することから、現在見られる遺構は戦国期の改修によるものと思われる。
山頂の1郭は東西50m南北15~20mほどの規模で、東寄りに櫓台とみられる土壇を持つ。高く険しい山だけに山頂からの眺望は大きく広がり、高城周囲に配置された10カ所を越える支城のほとんどを視界に収める。
縄張りで注目されるのは、2郭から西に伸びる支尾根に刻まれた2基の竪堀(図中A)である。以前当ブログで取り上げた「大嶽山城」(島根県大田市)の竪堀と同じタイプのものであり、尾根筋を攻め上る敵に対して、鉄炮による迎撃を想定したものと思われる。
東尾根の3郭下方に刻まれた畝状竪堀群は崩落が進んで遺構がわかりにくくなっているが、『三隅町誌』に「山麓に向かって八本の壕が自然地形に合して流れている」とあるとおり、最大傾斜の方向(つまり放射状)に刻まれたものだ。竪堀群の下、東南に延びる尾根があって、ここにはさらに堀切Bが刻まれている。
不思議なのは、この堀切Bの外に図中赤丸で示した小郭群が見られることである。2郭西側の尾根でも同様にAの竪堀下に小郭群が並ぶ。
防御ラインをなす竪堀群・堀切の外に貧弱な加工の小郭が並ぶのは、古い時代の遺構が戦国期に築かれた堀切・竪堀群の外に取り残されたものなのか、あるいは戦国期の陣城の遺構なのか、疑問が残る。
なお、このような小郭群は図中に示したもの以外、いくつかの尾根に確認されている。
高城は益田氏一族の三隅氏が本拠とした城である。益田氏の祖先は摂関家藤原氏の一族であり、永久年間(1113~18)国兼の時代に石見国益田庄に下向、最初御神本を名乗ったが、4代兼高の時から益田氏を称するようになったという。益田氏一族のうち、三隅氏は益田氏4代兼高の次男兼信に始まる。
南北朝期、宗家である益田氏は北朝方、三隅氏は南朝方に分かれて対立しており、三隅氏は興国3年(1342)に北朝方による攻撃を受けたのをはじめ、繰り返し高城は戦いの場となっている。
戦国時代に入っても益田氏との対立は続き、三隅氏は次第に衰えていったようだ。天文21年(1552)には益田藤兼は大内義長から三隅氏の所領の領有を認められ、三隅氏を攻撃。永禄5年頃には三隅氏所領の大半は益田氏に奪われたものと推測されている(「中世益田講座」)。
参考文献
廣田八穂『西石見の豪族と山城』 1985年
『石見の城館跡』 1997年
「中世益田講座 益田氏をとりまく大名・領主層」.益田市.https://www.city.masuda.or.jp/(参照2022-07-15)