有元城 岡山県勝田郡奈義町中島東・中島西

f:id:kohanatoharu:20210609161315p:plain
f:id:kohanatoharu:20210603162636p:plain

 自衛隊演習地のある日本原高原の南、奈義町役場から南西へ2km、平野の真ん中にぽつんと浮かぶ島のような丘があって、これがかつての東西中島村の境界であり、この丘の南寄りに城跡がある。

 城跡の案内板がある丘陵南端から丘に登って驚いた。丘陵南端に土塁に挟まれた小さな平地はあるものの、とにかく見慣れた館跡や城跡とは全く異なる風景が広がっていた。縄張り図に示すように低丘陵中に長短4本の空堀・土塁が伸びていて、まるで近代戦争の塹壕だ。最長のものは尾根づたいに約400mに渡って築かれている。

 土塁に囲まれた内側を整形して居住空間とする意図はなかったようで、丘陵頂部には大小3基の古墳が破壊されずに残っている。一般に土塁・空堀は防御ラインをなすはずだが、この城跡では防御すべき城の本体がどこにあるのかわからない。現地の状況から見る限り、この城は曲輪を主体とした一般的な中世城郭ではなく、未加工の斜面をそのまま囲い込んだ野戦陣地のように思える。

「東作誌」には「本丸東西2間南北15間 惣園土居270間」とある。本丸に相当する曲輪は現地で確認出来ないのだが、一方で土居の長さ270間、つまり500mにもに及ぶとする点だけは現地の状況と符合する。

 山麓の案内板(下写真)では城跡の規模は60m四方、周囲を堀と土塁に囲まれた平城で、主郭・二郭・三郭からなるとする。掲げられた縄張図によると主郭脇に古墳が見え、その背後には分岐する土塁・空堀が記入されている。三郭の前には二重の空堀・土塁があるところからみると、稜線に沿って延びる土塁・空堀の内側を城域とみているようだ。しかし図に示されたような三段の曲輪は確認出来ない。

 有元城の主は美作菅家一族、有元氏の居城という。天文元年(1532)以降尼子経久が美作に出兵、美作の各地で戦闘が始まる。この戦いの中で有元城は落城したと伝わっている。 

  有元城が山麓緩斜面に斬り込んで造成された土居屋敷の形態のものと考えれば、丘陵南端に見える空堀と土塁(縄張り図のa)が居館の背後を巡るものであった可能性がある。丘陵中に延々と延びる空堀・土塁は戦いに備えて築かれたものだろうか。

f:id:kohanatoharu:20210603163408p:plain

南麓の標柱

f:id:kohanatoharu:20210603163748p:plain f:id:kohanatoharu:20210603163852p:plain

                  現地案内板


 参考文献

  寺坂五夫 『美作古城史』1977 作陽新報社

  正木輝雄 『新訂作陽誌』1975 作陽新報社