赤城 広島県世羅郡世羅町川尻

f:id:kohanatoharu:20210601165235p:plain

f:id:kohanatoharu:20210601165258p:plain
 赤城について、『芸藩通志』は林肥前守就長の弟右馬允の居城とする。本城の北1kmには就長の居城と伝える松岡城があって、赤城には弟を置いたというわけだが、右馬允がどんな人物なのかよく分からない。 林家系図では就長の弟として元尚(通称善右衞門)の名が見え、「八カ国御時代分限帳」では林善右衞門が備後国その外で800石余りの給地を得ていることが確認できるのだが、このいずれにも右馬允の名は見えない。一方、備後国の地誌『西備名区』では就長の隠居城としている。 

 赤城のある別迫は北に向けてV字状に開いた谷間であって、赤城は西側山裾から谷間に突き出した低丘陵先端部を断ち切って築かれている。周囲の水田面との比髙10m、曲輪は段差1mほどで三段に分かれる。南端の堀切面に櫓台、これから伸び出す土塁が下2段の曲輪の西辺から北辺にかけて築かれており、櫓台下には井戸跡と思われる径4m程度の凹地もある。

 曲輪の周囲は周囲は鋭い急斜面に加工され、城の東麓から北麓を巡って流れる小川が天然の堀を形成している。城の規模は櫓台部分を除き南北50m、最大幅25m。丘上に営まれた居館と考えられる。

 

f:id:kohanatoharu:20210601164743p:plain

赤城全景

参考文献

 岡部忠夫編著『萩藩諸家系譜』 1999年  マツノ書店

 岸 浩編著『資料毛利氏八箇国御時代分限帳』1987年