陣山城  広島県三次市向江田町

標高250m 比高80m

主な遺構:土塁・堀切・竪堀・横堀

アクセス

  三次市街から国道184号を馬洗川に沿って南下すると、やがて備北農道の標識が現れる。これを左折し馬洗川を渡って農道に入る。さらに500mほど進んだところで再び左折し、国兼川を渡れば道はやがて峠越えの道となる。右手に陣山墳墓群の案内板が見えたら、城跡はその少し手前、左手の丘の上にある。峠付近から入山する。

       

 城の本体は標高250mの丘頂から南に伸びる尾根上にある。主郭背後は不明瞭なものも含めて四重堀切で遮断、主郭堀切面は高さ2mほどの土塁で防御される。ここから南に向けて階段状に造成された曲輪はいずれも小規模で歪んだ形のもの。最下段の曲輪下にも堀切が刻まれる。 

 最大の注目点は主郭の後方、丘頂部に築かれた横堀だ。丘頂部は東西に伸びる尾根となっていて、横堀はその北斜面側を削り込んで築かれている。その深さは4~5m、延長250mに及ぶ。

 丘頂部には平坦面が広がる。その東端にはわずかな加工の跡が見られるし、横堀に面して土塁を盛った部分もあるが、南斜面側は自然地形のまま放置されているようだ。従って北側を防御正面とした城と思われる。

 なお、横堀を渡って丘頂に上る通路が2カ所あるが、後世の山仕事にかかわるものかもしれない。

横堀(東端付近の湾曲部)

 陣山城について、江戸期の地誌『芸藩通志』巻110の向江田村絵図絵図には、当城の位置に「天良山城」が記載されるだけで「陣山城」は見えない(下図参照)      

 『芸藩通志』巻110の向江田村絵図(部分)    
  「天良山」の右上に「枝郷菅田」「細蔵池」が見える。 

 一方、文化庁の『全国遺跡地図』では当城の位置に陣山城が、天良山城はその東隣の丘陵上に示されている。ただ東方丘陵中には城跡の遺構が確認されないから、天良山城=陣山城と考えてよさそうだ。

 

 当城の北東1kmの菅田(案内図参照)は、大永7年(1527)備後北部に進攻した尼子軍と、大内・毛利軍が戦った和智細沢山合戦の地である。「細沢山」の位置は『芸藩通志』の向江田村絵図で「枝郷菅田」の脇に見える「細蔵池」が細沢の転訛らしく、合戦の地細沢山はこの一帯と思われる。

 この戦いで、ハチヶ壇城など和知一帯に布陣した尼子方に対し、大内・毛利軍は当城東方の茶臼山城などに布陣したものと考えられている。

 

 『芸藩通志』巻114「城墟」欄では、建武年間江田氏が「天良山城」に居城し、その後旗返山城(三次市三若町)に移ったとされるのだが、この陣山城(=天良山城)は遺構の面から見て陣城と思われ、和智細沢山合戦に際して築かれた可能性がある。

陣山城の裏手に陣山墳墓群がある。

参考文献 

 『芸藩通志』芸備郷土史刊行会  1973年

 三次市史編纂委員会『三次市史』 2004年

 文化庁文化財保護部『全国遺跡地図』広島県  1082年

 長谷川博史「大永七年備後国和智郷細沢山合戦と陣城遺構」(『芸備地方史研究』230号)