丸山城 岡山県高梁市宇治町穴田 

標高370m 比髙20m 

主な遺構:土塁

アクセス 

 高梁市宇治町の宇治小学校前から南へ500mほど進むと、道路沿いに丸山前集会所がある。その東方、島木川に突き出した小丘が丸山城だ。西麓の民家脇から登る。

        

 

 丸山城は島木川沿いに開けた宇治盆地の南端、平地が狭まって深い谷間をつくるところ、川に迫りだした小丘に築かれている。城の載る丘は川に面した東斜面が急角度に落ち込むが、西側・南側は耕地化された低丘陵につながって、階段状に切り開かれた農地に取り囲まれる。

 縄張り図には1・2郭のみ示したのだが、『高梁市史』は、本丸、二・三の丸と出丸からなるとしている。いずれにしても、どこまでが城の遺構なのか判断がむつかしい。

 1郭北寄りはよく整形された郭だが、南寄りは緩やかに下っていく斜面に変わる。この北寄り部分は長辺45m短辺35mの方形、三方土塁囲みという整った姿で、西辺に虎口が開く。

 図中の a は1郭虎口を固めるとともに、緩斜面の広がる西斜面に備えた櫓台と見られる。ここには小祠が鎮座していたから、参道の石段がつけられている(下写真)。 

 丘頂の1郭南半分が緩やかに下降する斜面となるのは後世の土地利用による破壊らしく、南下方の2郭でも一部が土砂の採取によって失われていることなど、改変が進んでいる。

荒廃して竹藪に覆われた主郭

石段の先が櫓台。小祠が鎮座していた。

 「赤木氏先祖覚書」(備中町史』所収 )によれば、丸山城主赤木氏は信濃国赤木郷を本貫地とする武士であり、承久の乱の戦功によって、赤木忠長が備中国穴田郷(丸山城のある高梁市宇治町一帯)に来住。忠長は丸山城の北2kmの丘陵上に滝谷城を築き、中野村土井屋敷に代々居住したという。

 

 この丸山城は、戦国時代毛利氏に従って活躍した赤木忠房の築城と伝える。忠房は天正10年(1582)の備中髙松合戦で戦功をあげたのを初めとして、毛利軍に従い各地の戦いに加わっている。

 天正検地をもとに作成された「八箇国御時代分限帳」によれば、赤木忠房が備中国河上郡に1444石、その子忠直は同郡内に418石の給地を有しているから、川上郡に本拠を有する武士の中では成村(成羽か?)紀伊守に次ぐ所領となっていた。 

 備中西部で赤木氏一族を城主と伝える城は、高梁市宇治町から成羽町備中町の一部、さらに隣国備後の油木(現広島県神石高原町)にかけて分布するから、赤木氏は成羽川左岸の高原上に勢力を広げていたようだ〔下図参照)。

 関ヶ原の戦いののち、赤木氏は毛利氏の防長移封には従わず、江戸時代に入ると帰農して代々庄屋を勤めている。

参考文献

 高梁市史編纂委員会『高梁市史』2004年

 川上郡教育会『川上郡誌』1972年

 備中町史刊行委員会『備中町史』1970年

 岸 浩 『毛利氏八箇国御時代分限帳』マツノ書店  1987年