大原田城   岡山県高梁市備中町平川

f:id:kohanatoharu:20210523161540p:plain

f:id:kohanatoharu:20210524102718p:plain


 大原田城のある備中町平川は標高500m前後の高原上に広がる農村。城は平川の南端、高原の縁に迫りだしたやせ尾根の先端に築かれていた。大原田の集落からは城を谷の向こうに見通すことが出来るが、城の周囲は成羽川の支流後谷川の刻んだ深い谷に囲まれているから、城に向かうには大きく迂回することになる。こんな不便な場所に城を築いたのは、城の南側、成羽川の川沿いから高原に上ってくるルートを押さえるためではなかろうか。

 「文化十年平川村明細帳」(備中町史史料編所収)では、大原田城主として大原田又十郎・石井主計・宮脇玄蕃の名を挙げ、「本城南ノ砦」と記している。「本城」とは平川氏の本拠紫城であろうから、大原田又十郎らは平川氏家臣であろうと思われる。

 城は高原につながる北西側から南東に向けて延びる半島状の尾根に築かれている。規模は長辺180m短辺60mほど。中ほどの堀切によって2つの部分に分かれる。

 北寄りの2郭は高原につながる背後の尾根を一重の堀切で遮断。堀切に掛かる土橋を渡って入ってくる通路に面して土塁が盛ってあり、その土塁脇に虎口が開かれる。2郭内を進んだ道は1郭との間に刻まれた堀切に下るのだが、その先1郭へのルートは確認出来ていない。1郭が本城の主郭で、2郭同様北端の堀切面に土塁を備える。南寄りには腰曲輪3・4・5が2段構えに取り巻く。

 本城では曲輪の整形が甘く、土塁も堀切面を固めるもの以外には確認出来ない。要害の地形に依存した素朴な縄張りの城となっている。 

参考文献

  備中町史編纂委員会編 1972年 『備中町史』資料編