相良城   広島県三原市大和町下徳良

別名:下城、徳良城

標高350m 比髙10m

主な遺構:土塁

アクセス

 城跡は三原市役所大和支所の東側、高さ10mほどのぽつんと孤立した丘にある。城跡は公園化されており、支所の駐車場脇から登り道が伸びている。

            

    

 相良城は徳良川に面した高さ10mほどの小丘に載る単郭土塁囲みの城である。丘頂の郭は長軸50m短軸30mほどの卵形。欠けるところはあるものの高さ1m前後の土塁(一部は石積み)に囲まれ、幅が広がって櫓台状を呈する部分もある。土塁上には「荒神さん」の小祠が祀られている。

 登城路は北側に2本つけられているが、上の縄張り図に示したものが本来の登城路らしく、西寄りのものは新しく設置されたものだ。

相良城全景(三原市役所大和支所側から撮影)

 城のある下徳良は久井町の中心集落江木と大和町椋梨を結ぶ徳良川沿いの道と、南の本郷から芦田川源流域に位置する大和町萩原に至る南北の道の交差する場所に成立した市場集落がその起源とされる。確かに城の周囲には上市・中市・下市の地名が残り、市場が存在したことを思わせる。

 丘の麓に設置された説明板によると、相良城は東方1kmにある宮迫城を本拠とする在地領主が徳良市を掌握するために設置した出城だという。

 人里にある城にしては伝承が少なく、江戸期の地誌『芸藩通志』は「下城 下徳良村にあり」とあるだけで、城主名・由来については何一つ記されていない。一方、備後国の地誌『西備名区』は、城名を徳良城とし、城主として長右衞門大夫元則の名を挙げる。

 長氏といえば平家物語に登場する長谷部信連の後裔で、上下町上下の翁山城を居城とした長元信がいるのだが、元則はこの元信の弟で、世羅郡小童村(現三次市甲奴町小童)にある麓山城の城主とされる人物だ。

主郭。奥には説明板、右手土塁上には小さな祀がある

北麓の説明板

参考文献

 『芸藩通志』芸備郷土史刊行会 1973年

 『西備名区』(『備後叢書』東洋書院 1990年)

 甲奴町誌編纂委員会『甲奴町誌』  1994年

 米田米秋『賀茂郡史ー中世武士編ー』 1984