三隅高城の出城① 鐘ヶ尾城  島根県浜田市三隅町三隅

別名 鐘ノ尾砦

標高50m 比高40m

主な遺構 堀切・畝状竪堀群  

アクセス

 三隅市街地の中を通る県道48号を北上して国道9号と出会う所、右手に「史跡 鐘ノ尾砦跡」の案内板がある。ここから登る。

      

  

    

 

 鐘ヶ尾城は三隅市街の北、三隅川に沿って細長く延びる尾根の先端に築かれている。城の標高は50mの低い丘に過ぎないが、大変急峻な地形で、特に西側は三隅川に落ち込む急崖となっている。

 上の縄張図には記入していないのだが、北麓に設置された案内板脇から登っていくと、山道の脇には造成された平坦地が階段状に並ぶ。この平坦地は恐らく第二次大戦の頃から戦後にかけて開墾された耕地の跡らしく、登ってきた道も登城道というより、農作業道といった方が正確だろう。丘頂の城跡は5段の曲輪からなるのだが、ここも耕地化による影響を受けているようだ。

 北端の小郭下方には北東に伸びる小さな尾根があって、これを遮断する堀切は両端が下方斜面に大きく伸びて竪堀となり、これに3基の竪堀を並べ築いて尾根先端部を固めている。城の背後を固める堀切は深さ5mほど。その脇には竪堀1基がみられる。

 

 鐘ヶ尾城から南へ、尾根伝いに進むと今城がある。両城を結ぶ600mほどのやせ尾根には小ピークが2つあって、それぞれに曲輪と堀切・竪堀が築かれている。縄張図に示したAがその1つで、南側には二重堀切を刻んで防御している。丁寧に整形しているのは堀切面一帯だけで、曲輪の削平は甘く自然地形を残す。

 

 三隅高城の搦手は三隅市街のある高城の西側で、鐘ヶ尾城と今城は搦手口を固める城とされる。 毛利軍が三隅高城を攻撃した元亀元年(1570)の戦いで、鐘ヶ尾城は三隅氏の兵粮所となり、ここを守備した三隅氏の部将古和長門守忠国は戦死したという(『三隅町誌』)。

 登り口の案内板

2郭。中央の石積みは古和長門守の墓か

背後の堀切。堀切の先に麓の民家が見える

参考文献

三隅町誌編さん委員会『三隅町誌』1971年

廣田八穂『西石見の豪族と山城』 1985年

廣田八穂『中世益田氏の遺跡』  1979年

島根県教育委員会 島根県中近世城館跡分布調査報告書 第1集 『石見の城館跡』 1997年