馬之城(まんじょう) 岡山県高梁市松原町松岡

f:id:kohanatoharu:20210830092837p:plain

 

     f:id:kohanatoharu:20210831093912p:plain 

 城跡のある松原町高梁市中心市街の西、標高450m前後の吉備高原上にある。高原上は小起伏の丘陵と、浅い谷間に沿って田畑が散在する風景が広がる。

 1(主郭)を囲む空堀は1郭背後の土塁との間で深さ3m、幅4〜5m。東西両側面では空堀外壁が整形されて土塁となる。東側を巡る空堀はやがて2郭下方に延びるのだが、意外なことに西側では堀底が2郭につながり、空堀外壁の土塁はそのまま2郭を囲む土塁となる。城の南端部は後世の土地利用によって破壊され、不明瞭となっている。

  低い丘に築かれた馬之城は一見して土居屋敷のように思える。緩斜面に斬りこんで造成された土居屋敷の場合、背後の丘陵を遮断する空堀と削り残しの土塁が両側面に延びて三方を囲む形態をとるものが多く、馬之城はこのタイプの土居屋敷と類似する。ただ本城の場合、空堀・土塁の配置が通常の土居屋敷とは逆になるから、土居屋敷と見るには疑問が残る。

 『高梁市史』には馬之城が尼子との合戦のとき築かれたという伝承が載る。当城の西方2kmにある陣山は天文元年(1532)尼子晴久による備中松山城攻めの拠点となり、馬之城はこれに対抗するために築かれたものという。

 これらのことから、馬之城は臨時的な軍事拠点として築かれた城のように思われる。

f:id:kohanatoharu:20210830094714j:plain

民家裏手の木立の中に馬之城跡がある

f:id:kohanatoharu:20210830094918j:plain

主郭の土塁脇に小祠と宝篋印塔がある。

f:id:kohanatoharu:20210830095013j:plain

主郭背後の空堀。右手が主郭

f:id:kohanatoharu:20210830095517j:plain

主郭を巡る空堀

参考文献

 高梁市史編纂委員会『高梁市史』1979年

高城 広島県福山市沼隈町下山南

f:id:kohanatoharu:20210829172215p:plain

f:id:kohanatoharu:20210829172234p:plain

 高城の載る丘陵は南北200mにわたって細長く平坦な山頂部となっており、中ほどの浅い鞍部によって南北二つの峯に分かれる。北側ピークでは小規模な曲輪がわずかな段差で築かれているようなのだが、曲輪の肩が流れていて極めて不明瞭だ。南北のピークにはさまれた鞍部にも堀切として仕立てた痕跡は確認出来ない。

 城跡との伝承はあるのだが、自然地形に過ぎないのではないか。城だとしたらどこまでが城の遺構なのか。この疑いは南側ピークに入って少し和らいだ。曲輪は三段構えに配置されているらしいが、ここでも曲輪は自然地形に従って不規則にゆがむし、曲輪の縁に土塁は見られない。 

 ところが城の南端、南に延びる尾根には堀切ではなく竪堀が、それも畝状竪堀群が築かれていた。南端の曲輪下方の緩斜面をいったん斬り込んで切岸とし、その下に6本の竪堀を並べたものだ。

 尾根筋には遮断のために堀切が築かれているのが普通で、広島県下の城跡では尾根筋に堀切に替えて放射型の竪堀群を築いている城はわずか20例ほど。大場山城(福山市本郷町)など発達した竪堀群を備えた城に見られるに過ぎない。本城のような曲輪すら不明瞭な遺構に、申し訳のように追加されたものが放射型の竪堀群だったというのも一層興味深い。

 江戸期成立の備後国地誌『西備名区』(西備は備後国の別称)によれば、大永2年(1522) 工藤一益が安芸国から移り、高城に居城したが、天文年中工藤一国が藤江村の中組城に移った。工藤の去った高城には家臣の昌岡が入ったとするが、詳細はわからない。

f:id:kohanatoharu:20210829172751p:plain

畝状竪堀群を写しているが、落ち葉でわかりにくい。

 参考文献 

  備陽史探訪の会 『山城探訪』福山周辺の山城30選 1995年