出雲街道(勝山宿ー溝口宿)を歩いた

 出雲街道は播磨国姫路から出雲国松江に至る街道。古代においては都と出雲を結ぶ官道であり、江戸時代には松江藩など諸藩の参勤交代の道でもあった。ネット上で「出雲街道を歩こう」の記事を見て興味を持ち、中国山地越えの部分を歩いてみた。

f:id:kohanatoharu:20211104193237p:plain

ヤマレコ「出雲街道 美作勝山から伯耆溝口まで」より

 出発点の勝山宿。町並み保存地区は家ごとに独自のデザインの暖簾をかけた風情ある通りとなっている。その北端、神橋の道しるべには「南 左雲伯往来」と刻んであって、これから歩く出雲街道が左に伸びている。

f:id:kohanatoharu:20211104193340p:plain

 勝山から低い峠を越えればやがて美甘渓谷の道となる。古い街道は切り立った川沿いを避けて中腹に付けられた高巻きの道となる。八反集落から中腹に登るのだが、登り口は荒れ果ていて入れず、急斜面をよじ登ってやっと街道に出た。

 中腹の道には茶屋跡や江戸時代の百姓一揆の首謀者の首がさらされたという「晒し場」など見所はあるのだが、幅1m余りもあった立派な街道はやがて獣道のような道になり、崩落した所まである。おまけに麓の国道への出口付近では笹や茅がはびこって、進退きわまるような厳しい藪こぎとなった。

f:id:kohanatoharu:20211104193423p:plain

美甘宿

 美甘宿を過ぎると街道は平地を5~10m下に見下ろす山沿いの道。今は使われなくなっている所が多く、地元の皆さんの手入れによってやっと維持されている状態で、高齢化の果てに空き家が増え、手入れが行き届かず荒れてしまった部分もある。下図で赤線が山すそを離れた部分がそうだ。

        f:id:kohanatoharu:20211104193504p:plain  

          赤線が出雲街道(美甘西方)

f:id:kohanatoharu:20211104193551p:plain

山すそにつけられた出雲街道(平島下付近)

f:id:kohanatoharu:20211104193903p:plain

新庄宿。街道は凱旋桜の並木道となる

f:id:kohanatoharu:20211104194054p:plain

後鳥羽上皇後醍醐天皇配流の道は杉並木の道となっている

 1日目の宿泊地とした新庄宿を出ると嵐ヶ乢の峠越えの道。後鳥羽上皇隠岐に配流された時、この峠を越えたといい、杉並木の街道脇に上皇の歌碑が建つ。

 嵐ヶ乢を下ると戸数数戸の二ツ橋集落。ここから美作・伯耆国境の四十曲峠に向けて、浅い谷間の緩やかな登り道となる。峠を越えて下りに入ると急傾斜の尾根筋につづら折りの道がつけられており、その曲がりの数は四十回を超えそうだ。四十曲の名は決して誇張ではない。

 何故か国土地理院の地図にはすぐ脇の谷間に直線的な道が記されている(下図参照)。別の道があるのか、それとも道の位置がずれているだけなのか(まさかそんなことが)。四十曲の道を下った所に四十曲トンネルの出口があり、ここから2kmほどで次の板井原宿がある。

      f:id:kohanatoharu:20211104194133p:plain

f:id:kohanatoharu:20211104194219p:plain

板井原宿

 50年も昔、二つ橋の子供たちはこの峠を越えて板井原宿まで、3kmもの険しい山道を歩いて買い物や遊びに出掛けていたという。峠越えの道はかつて地域の人たちの生活道として利用されていたし、板井原も賑わっていたのだが、今や空き屋だらけとなってしまった。

 2日目は日野川沿いの根雨宿まで。

f:id:kohanatoharu:20211104194259p:plain

根雨はおしどりの飛来地で、下水蓋のデザインにも。

 3日目、根雨を出るとすぐに間地峠越えの道となる。江戸時代、峠の上には往来する人を接待する茶屋が三軒もあって繁盛していたそうだ。峠を下って二部宿を過ぎれば再び日野川沿いの道。やがてゴールの溝口宿となる。

 出雲街道沿いには沢山の石碑・石仏が残る。初めて出会ったのは美甘だった。自然石に「馬頭観音」と「大日如来」の文字を刻んだ石仏(文字塔)が街道脇に建てられていた。馬頭観音は荷物を運んだ馬の安全や、死んだ馬の慰霊のためだったらしく、大日如来も牛馬の供養塔という。

 多かったのは地蔵菩薩で、二部宿の外れにあったのは六体の地蔵が並ぶ「六道地蔵」。ここでは錫杖を持つもの、両手を胸の前で合わせたものなど様々なポーズをとる。それぞれに意味を持つのだろうか。

f:id:kohanatoharu:20211104194341p:plain

 左が「大日如来」右は「馬頭観音」         二部の六道地蔵 

f:id:kohanatoharu:20211104201204j:plain

根雨宿入り口の石仏群