黒目城  岡山県津山市堀坂・新野山形

f:id:kohanatoharu:20211013103951p:plain

f:id:kohanatoharu:20211013104001p:plain

 黒目城は加茂川の東岸、比髙60mほどの低丘陵に載る城で、丘頂部に広がる緩斜面の一部を使って築かれている。

 丘頂の主郭は全長55m幅20mほどのやや歪んだ長方形。全周を土塁で囲むが、曲輪内部は削平不十分で小起伏を残す。土塁外壁は丁寧に整えられた高さ2mほどの切岸。その下には横堀が巡るが、北斜面側で途切れる。

 主郭南側、横堀に架かる土橋を渡って主郭の土塁切れ目に上ってくる道があり、これが虎口と思われる。主郭南西側では横堀の下方に1基の堀切があって南西に延びる尾根を遮断し、南東側では二段構えの横堀になっている。 

 単郭、土塁・横堀囲み、曲輪の削平不十分という特徴から、合戦に際して構築された陣城と見られる。空堀の配置状況から見れば、西側から南側を正面とした城と言えそうだ。

 本城の西方、加茂川の対岸には毛利軍の拠点となった祝山城・鉢伏城があり、本城はちょうど川をはさんで向かい合う位置にある。祝山城では天正7年(1579)末から翌年にかけて毛利・宇喜多両軍の間で激しい戦闘が繰り返されていたから、『美作古城史』は本城は医王山攻撃の拠点として宇喜多方の築いた一夜陣と判断している。

 また同書は西麓の加茂川畔に小島地蔵と呼ばれる自然石があって、祝山攻防戦に際し宇喜多軍の武士小島二郎兵衛が戦死した場所という伝承を載せる。

 

f:id:kohanatoharu:20211013104223j:plain

西側横堀。左手が主郭

f:id:kohanatoharu:20211013104337j:plain

同じく西側の横堀

参考文献

 寺坂五夫 『美作古城史』作陽新報社 1977年