金川城 岡山県岡山市北区御津金川 

別名:玉松城

標高221m 比髙180m  

主な遺構:石垣・土塁・井戸・堀切・畝状竪堀群

アクセス

 北区役所御津支所前から登るルートと、城山の南麓妙覚寺脇から登るルートがある。いずれも良く整備された歩きやすい道となっている。

      

           地理院地図(電子国土web)に加筆

 金川城は西備前に覇を称えた松田氏が本拠とした城で、その規模は東西500m南北580m。岡山県下で最大規模を誇る。城は旭川中流、宍甘川との合流点を見下ろす丘陵上に築かれている。

 中核となる曲輪は1郭(「本丸」長辺80m短辺35m)と2郭(「二の丸」長辺100m短辺25m)、1郭背後の稜線上に載る3郭(「北の丸」長辺60m短辺50m)。これらの郭が載る主稜線から発生する支尾根A~F上にも連郭式の曲輪群が配置される。

 1郭は北辺から東辺にかけて人の背丈ほどの土塁が巡り、外壁側には各所に石垣が築かれている。1郭南下方では、帯曲輪を破壊して短い竪堀群(?)が不規則な間隔で刻まれており、崩落した石垣の石材が散乱する。

 1郭東辺に開かれた虎口は現地案内板で桝形虎口と記されるが、食い違い虎口を2つ連続させることによって虎口防御を強化したものだ。二つの虎口に挟まれた小郭 a を枡形と見れば、通常の枡形虎口より一層複雑な動線を生み出したことになる。

金川城(一部)

主郭東側の食違い虎口

 井戸は城中に4ヵ所。そのうち1郭北側の「天守の井戸」は素掘りだが、径8m深さ10mに及ぶ巨大なもの。井戸端に立つと恐れを感じるほどだ。他に北の丸との間の谷間にある「白水の井戸」(径2.5m石積み)、二の丸にある「杉の木の井戸」(径2m一部石積み)、出丸の井戸が残る。

 「天守の井戸」

天守の井戸」の深さは10m。恐る恐る覗き込んでみた。

二ノ丸の「杉の木の井戸」

 金川城の比髙は180m。切り立った急崖の上に築かれており、尾根続きとなる3郭(「北ノ丸」)の背後は二条の堀切に加え、南北両斜面に下ろした竪堀各二条で防御される。さらに3郭から1郭に向かう通路沿いにも土塁や横堀を設けて背後の構えを補強している。 

 南麓からの登城路は1郭の南西に延びる尾根Fを経由して登ってくる。ここには道林寺址があって、道林寺丸と呼ばれる曲輪群が載る。延長180mに渡って11段の曲輪が連なり、支尾根の中では最もよく整形された加工度の高い曲輪が並ぶ。図中には現在の登城路を破線で示しているが、本来の城道から一部外れている所があるかもしれない。

 主稜線から発生する枝尾根のうち、2郭(「二ノ丸」)を中心に四方向に発生する尾根B~Eについて。道林寺尾根とは対照的に、いずれの尾根でも自然地形に制約されて半円形を呈する小規模な曲輪がほとんどだ。土塁もごく一部に認められるだけであり、曲輪間を結ぶ通路も不明瞭だ。

 このうち東南側に延びるC・Dの尾根では、先端にそれぞれ22基・13基にのぼる大規模な畝状空堀群を備える。下図のようにいずれも放射状を呈する竪堀群であって、まるでネギ坊主のような姿の竪堀群に圧倒される。 ここに畝状空堀群を配置したのは、防御を固めるというより旭川の川筋に視界が広がる位置に築いているから、防御の堅さを誇示する意図を感じる。

      

         Cの尾根            Dの尾根

 1・2郭切岸下の曲輪には矢跡のある石を含む多数の石材が散乱する。これは破城(城を取り壊すこと)あるいは崩落によるものだろうが、1・2郭内部にも多くの石材が散乱しており、こちらは破城の結果とは考えにくい。城普請が途上で中断し、放置されていた可能性もある。

 金川城は全体的に見れば土塁・空堀を活用した戦国期山城であるが、中核部は石垣造りの城に改造されていたようだ。

二ノ丸の南端には矢跡の残る巨岩があって、ここから石材を切り出していたようだ

二ノ丸中央付近に散乱する石材

 二ノ丸下方の腰曲輪に散乱する石材

 松田氏が本拠地とした金川旭川とその支流宇甘川との合流点に形成された町で、近世においては岡山から津山に至る津山往来が抜け、金川からは宍甘川沿いに遡り備中高梁に至る金川往来が分岐する交通の要衝を占めていた。

 江戸期の備前国地誌である「東備郡村志」は、相模国の松田十郎盛朝が承久の乱の戦功によりこの地を与えられ、金川城を構えたとするが、松田氏がこの地に拠点を据えた時期については様々な説がある。

 永禄11年(1568)、宇喜多直家は虎倉城主伊賀久隆と手を組んで金川城を攻略。直家は十三代に及ぶ松田氏を滅ぼして、備前西部を支配下に収めた。そして金川城には弟の浮田春家を配置し、本拠地のある岡山平野の北の備えとしている(『日本城郭大系』)。

 関ヶ原合戦の後、小早川秀秋備前・美作の領主となって岡山城に入ったが、わずか2年後の慶長8年(1603)には池田氏に替わる。金川の地には池田氏の家老日置忠俊が陣屋を構えており、金川城では石垣整備が進められている。

 忠俊の子,忠治の金川城石垣修築についての伺書には,元和元年の一国一城令の後,金川城の石垣を「割崩」したことが記される。従って、城内に石垣の石材が散乱するのは、この一国一城令による破城に伴うものが含まれるようだ。

 

参考文献

 「虎倉物語」・「備前軍記」『吉備群書集成』(三) 歴史図書社 1970年

 「東備郡村誌」『吉備群書集成』(二) 歴史図書社 1970年

 御津町史編纂委員会『御津町史』        1985年

 『日本城郭体系』13 広島・岡山 新人物往来社 1980年

 岡山県古代吉備文化財センター『岡山県中世城館跡総合調査報告書』備前編 2020年