三角山城  広島県三次市甲奴町抜湯・太郎丸

別名:太郎丸城

標高440m 比髙80m

主な遺構:堀切・畝状竪堀群 

アクセス

 甲奴町中心街の本郷から県道51号を総領町方面へ。甲奴町抜湯で県道426号の分岐する交差点がある。三角山城はこの交差点の西方、川の北岸に見える丘の東南端にある。県道51号をさらに500mほど進むと峠の切通し部分があり、ここから登る。

           f:id:kohanatoharu:20220129132203p:plain

    

f:id:kohanatoharu:20220129135332p:plain

 遺構は全体的に不明瞭で、随所に自然地形を残す。主郭北東端からその下方の腰曲輪にかけては丁寧な加工痕を見せるのだが、主郭の削平は不十分なまま。南に延びる稜線上にも数カ所の削平痕が認められるが、いずれも極めて不明瞭だ。さらに50mほど進んだ所にぽつんと申し訳程度の堀切一条があって、ここが城域の南限らしい。城の背後に当たる主郭西側には浅い堀切一条があるだけで、堀切面には土塁もない。その先に延びる尾根筋に広がる緩斜面も未加工のまま放置している。

 ところが吉田寺を見下ろす城の北東側は二重堀切とし、これに並べ築かれた竪堀群が1郭西側の堀切までの間を埋め尽くしている。抜湯川の谷筋を見通す位置に防御施設を集中させているから、東方を意識した築城と考えられる。いずれにしても築城者はここを継続的な居住空間に仕立てようとしたものとは思えない。土豪など在地領主の居城ではなく、戦時の臨時的な砦跡と考えた方がよさそうだ。

 びっしりと竪堀を築き並べて厳重に守りを固めながら、何故か曲輪の普請には不熱心で、だらけた緩斜面の残る曲輪だったり、切岸の加工が甘かったり。本城に限らず、畝状空堀群を持つ城の中にはそうした城が多いように思われる。

 江戸期の備後国地誌『西備名区』には「太郎丸城」の名で載る。城の主は南北朝の観応の頃秋山五郎入道、天文年中より毛利家に属したというが、詳細はわからない。

主郭。周辺部はなだらかに傾斜する

北東側の腰曲輪

吉田寺跡

寺跡には文禄五年(1596)丙申の銘のある宝篋印塔一基が建っている。

参考文献

 甲奴町誌編纂委員会『甲奴町誌』 1994年