ヨセジロ 岡山市北区建部町和田南

 前回のブログ「高城(たかんじょう)」の続き。

 

kohanatoharu.hatenablog.com

 

 高城は深く切れこんだ谷に三方を囲まれるから、城に向かうには北側の高原上から山の背伝いに進むしかない。和田南の集落南端の民家から高城まで1kmほど、わずかなアップダウンの尾根道が延びている。

 この尾根道の中程に、地元で「ヨセジロ」と呼ぶ城郭遺構がある。ヨセジロとは「寄せ城」、つまり寄せ手の城であって、宇喜多勢の高城攻めの陣地だったという。

 『作陽誌』の高城の項には「塚尾・阿古倍・石休有陣所跡」とある。事実、高城背後の和田南には「ツカノヲ」「赤部アコベ」「イシヤスミ」の小字名が残るから(『建部町史』地区誌編)、高城に続く尾根上数ヶ所に宇喜多方陣地が築かれていたものと見られるが、確認できる遺構はここだけだ。

 

東側土塁の外壁。高さは1m前後

 ヨセジロは高城の手前500mほど、二手に分かれる尾根の分岐点に築かれている。ここは高城よりわずかに高く、尾根の向こうに高城を見通すことが出来るから、攻城拠点として選ばれたようだ。

 

 ヨセジロは土塁囲みの陣地跡で、その規模は東西50m、南北16mほど。土塁の高さは現況で1m前後。北側土塁外壁下にはうっすらと横堀が刻まれ、南辺には横矢掛の折が入る。

 南辺の土塁内側に見える溝状の窪みは土塁構築の用土採取跡と思われる。これ以外曲輪内部に手を加えた痕跡は無く、単に稜線上の緩斜面を土塁で囲んだに過ぎない。

 いずれにしても南側を防御正面とする城となっていることから、宇喜多方の陣であったのは確かのようだ。

 

参考文献

 小川博毅『美作垪和郷戦乱記』 吉備人出版 2002年

 建部町『建部町史』地区誌編   1991年 

 寺坂五夫『美作古城史』作陽新報社 1977年